【報告】「特産もち麦振興に関する産官学連携協定締結式」を開催

2022年12月9日、福崎町長 尾﨑吉晴様、株式会社寺尾製粉所 寺尾美也子社長、都築仁子 学園総長、都築明寿香学長で、本学にて締結式を開催しました。

福崎町特産のもち麦を活かしたまちづくりを進めるための産官学連携協定です。

特産もち麦振興に関する産官学連携協定を締結

株式会社寺尾製粉所様が兵庫県の「アグリビジネス創出支援事業補助金」の採択を受けられたことにより、福崎町特産のもち麦を使った商品の開発を手がけることとなりました。そのうえで、研究開発や販売促進を含めた振興事業の協働体制を確立することで、さらなる発展が期待されることから連携協定を締結することとなりました。

尾﨑福崎町長からは、福崎町がもち麦を地元特産に位置づけて町おこしに取り組んできた経緯と今後の振興への期待について、寺尾社長より国産穀物の製粉業を活かして福崎産もち麦「フクミファイバー」の商品化と商品化に至るまでの本学との協働について、都築明寿香本学学長より福崎町で開学している本学の役割と使命、もち麦の素晴らしさを多くの方々に周知してきた実績について紹介されました。

福崎町の小売店の販売だけでなく、寺尾製粉所様が姫路城の近くで独自にアンテナショップを開いて福崎町をアピールしていきたいという構想や、学園総長からはオンライン販売など、今後の展開についての活発な意見交換を行いました。

もち麦豆腐、もち麦茶の試食もあり、とてもおいしい商品だと感じました。

もち麦豆腐は現在試作段階ですが、来年2月末には商品化し、4月からは一般販売ができるように開発が進められています。

締結式は、寺尾社長の学生と一緒に特産品を広めていきたいという熱い思いを聞き、とても和やかな式となりました。

産官学で福崎町特産のもち麦の良さを広めていきます。

<もち麦について>

もち麦は、βグルカンという食物繊維が含まれており、整腸作用、血糖値の正常化、血中コレステロールの低下などの効果により健康な生活を期待できる食品として注目されています。多くは米の炊飯時にもち麦粒を加えた「もち麦ごはん」として、もしくは茹でたもち麦を様々な料理に加えるトッピングして食されておりますが、もち麦粉として料理に使用しても独特の食感が楽しめます。

【プレスリリース】福崎町・神戸医療未来大学・株式会社寺尾製粉所による「特産もち麦振興に関する産官学連携協定締結式」を開催

福崎町と神戸医療未来大学及び㈱寺尾製粉所は、福崎町特産のもち麦を活かしたまちづくりを進めるため、研究、商品開発、利用・販売促進などについての取組を行うためR4.12.9 に産官学連携協定を締結します。
令和4年度は、兵庫県の「アグリビジネス創出支援事業補助金」を活用し、「もち麦豆腐」や「もち麦コーヒー」等、従来にない商品の開発に着手しました。商品化の際は、県内各施設へお土産品や業務用商品として提案し、福崎町のふるさと納税返礼品への登録も検討しています。

【もち麦豆腐】
(小売用及び業務用を製造予定)

【産官学連携協定締結式・もち麦新商品概略説明】

  • 日 時 : 令和4年12月9日(金)13:00から
  • 場 所 : 神戸医療未来大学A棟8階
    ※カメラ撮り可

【主なポイント】

  • 連携協定締結にかかる役割分担説明
  • もち麦豆腐試作品の紹介、試食等
  • 今後の流れについて

※現地取材にお越しいただける際には、「取材申込用紙」により、事前ファックス・メール又は電話にてご連絡をお願いいたします。

福崎特産もち麦振興に関する産官学連携協定締結式 取材申込用紙

【問い合わせ先】
福崎町 林振興課(薮内)地域振興課(藤田)
(電話)0790-22-0560(314・392)

徳島県立板野高校と高大連携協定を締結

2022年11月10日、徳島県立板野高等学校と高大連携協定を締結しました。

調印式には、板野高等学校から佐山哲雄学校長、神戸医療未来大学からは、都築仁子学園総長、都築明日香学長、髙橋広副学長、後藤靖司教授が出席しました。

この協定は、高校教育・大学教育の活性化を目的に、教育課程、SDGs等についての相互の研究及び交流を図ることを目的として締結されました。

<協定の概要>

  • 大学教員による高校への出張講義
  • ライブ講義等、大学の授業科目への特別聴講生の受入れ
  • 大学の教育研究施設及び付帯施設等の利用
  • 大学に在籍する学生コーチの高校運動部への派遣
  • 大学の留学生と高校生との異文化交流
  • 大学教員と高校教員との教員間の交流
  • 教育・スポーツについての情報交換及び交流

アフタヌーンティーを楽しみながら、今後の教育活動や高大連携について意見交換を行いました。