
第99回天皇杯全日本バスケットボール選手権大会
2023年9月16日開幕!!!!
本学男子バスケットボール部が、兵庫県代表として出場します。
2年連続の出場!
健闘を祈念して、壮行会を開催しました。

本学の初戦は、9月16日(土)
福井県代表のDARK RED CRABSと戦います。
応援よろしくお願いします。
第99回天皇杯全日本バスケットボール選手権大会
2023年9月16日開幕!!!!
本学男子バスケットボール部が、兵庫県代表として出場します。
2年連続の出場!
健闘を祈念して、壮行会を開催しました。
本学の初戦は、9月16日(土)
福井県代表のDARK RED CRABSと戦います。
応援よろしくお願いします。
世界共通の文化の一つとして考えられるスポーツは、人種や年齢、その目的など様々な違いを超え、相互の理解や認識を深めることができるコミュニケーションツールであると言えます。
健康スポーツ学部は、健康とスポーツの重要性を追求し、学生たちに幅広い知識と実践的なスキルを提供し、最新のトレンドや研究成果に基づいてカリキュラムを構成し、健康的なライフスタイルとスポーツパフォーマンスの向上を追求します。また、理論と実践の両面を組み合わせており、健康科学、スポーツ科学、運動生理学、トレーニング方法論などの重要な分野に焦点を当て、実際のフィールドワークや実習の機会も提供し、実際の環境での経験を積むことができます。
教員は専門的な知識・経験と熱意を持ち、学生たちが最高の教育を受けることができるようサポートします。さらに、充実した施設や設備を備えており、学生たちは快適な環境で学ぶことができます。
そして、健康スポーツ学部の卒業生は、さまざまなキャリアパスを選択することができます。例えば、保健体育科教員、フィットネス産業、スポーツクラブ、フィジカルコーチ、スポーツイベント企画など、幅広い分野で活躍することができます。
健康スポーツ学部は、健康とスポーツに情熱を持つ学生たちにとって理想的な場所です。私たちは学生たちの成長と成功をサポートし、健康的な未来を築くための基盤を提供します。健康スポーツ学部への参加は、あなたのキャリアに輝かしい道を切り拓く第一歩です。
体験授業【 社会心理学 】
あたはどのくらい覚えていますか?
~記憶力を高める方法を知ろう~
心理学専門の遠藤先生の講義。どのくらい意識してものを見ているか、皆で実験してみました。
2枚の写真のどの部分が違うか、交互に表示されるものを見比べる体験。違う部分がわかると「あ~!」と思うけれど、変化に気づきやすいものと気づきにくいものがあること、また、言葉を連続で聞く実験でも、実際に言われた言葉とそれを聞いた自分がイメージしたことで生まれる言葉の違いがあることなど、興味深い授業でした。
学生スタッフも一緒に受講して楽しみました。
体験授業 【スポーツ科学】
あなたはポジティブ?ネガティブ?
アスリーターのメンタルに着目スポーツ心理について、国際審判員をしている野上先生の講義。
参加者全員に実際に心理テストをして、ポジティブ度・ネガティブ度をチェックしました。ポジティブシンキング・ネガティブシンキングのメリットとデメリットを考え、ものの考え方を変える考え方の授業でした。
防衛的悲観主義やPTG(さまざまな辛いことを経験し、それと向き合い、心のもがきを経験して人として成長する)などアスリートの強いメンタルを育てることについて話されました。
寮見学も、設備や部屋の様子を学生スタッフが紹介。
フィットネスセンターの見学も行いました。ちょうど女子バスケットボール部が筋トレをしていました。
カフェテリアサルビアで学食体験!和気あいあいとした時間でした。
個別相談コーナーも、入試についてなどしっかり聞きにきてくださいました。
次回のオープンキャンパスは6月25日(日)です。