【報告】出張講義 星稜高等学校~心理学の講座~

7月15日 星稜高等学校出張講義に参加をさせていただきました。
      
本学からは1限目「あなたの記憶力を測ってみよう!」教授 遠藤先生
     2限目「思考のクセがもたらすもの」准教授 新井先生
     3限目「分かっているけどやめられないのはなぜ?」教授 石井先生
の3名が心理学の講座を実施しました。



1限目「あなたの記憶力を測ってみよう!」教授 遠藤先生
 今ある記憶力を体験していただきました。その記憶は正しいのか?簡単なテストで思い込みから記憶が変化され、間違いに気づいた時は思わず笑顔が溢れました。




2限目「思考のクセがもたらすもの」准教授 新井先生
 血液型などを通じてステレオタイプのメリットやデメリット、維持されるメカニズ ムを学習していただきました。思考のクセがとっさに判断すべき情報を誤らせることなど、自分の考え方を改めて見直す機会になったようでした。




3限目「分かっているけどやめられないのはなぜ?」 教授 石井先生
 やる気や意思の弱さが問題ではなく、行動の前後に少し変化を加えることが、運動や健康に関する目標の達成に一歩近づくという心理的メカニズムを学びました。


とても多くの生徒様にご参加をいただきました。3講座続けて受講してくれた方もいました。
石川県星稜高等学校の皆様、ご参加いただきまして本当に有難うございました!

【 報告 】第3回フクちゃんサキちゃん学童運動教室

7月6日(木)に福崎町立田原小学校にて令和5年度3回目の学童運動教室を開催しました。本学からは教員3名、学生7名が参加いたしました。3回目の教室ではスポーツチャンバラの剣を使った運動を行いました。

内容は、スポーツチャンバラの剣を使った攻め側と、ジャンプやステップを使って避ける(発展として剣を使って守る)守り側に分かれて行い、子どもたちは「どう攻めたら1本になるのかな?」「当てられないためには、どう守ったらいいのかな?」など、本学の学生とコミュニケーションをとりながら楽しそうに参加をしていました。

最後に、本学の学生が審判を務め試合を行いました。子どもたちは練習で考えたことをたくさん取り入れながら試合に臨むことができていました。

今回の教室では、柔らかい剣で足を狙うとはいえ、友達を打つことになるので、試合(活動)がはじまる前の「よろしくお願いします」と終わった後の「ありがとうございました」の礼はしっかりするという約束をしました。子どもたちがこの約束をしっかり守ってくれたおかげで、笑顔がいっぱいの楽しい教室になりました。

次回の学童運動教室は、10月12日(木)の開催になります。まだまだ湿度、気温ともに高いことが予想されます。体調をしっかり整え、水分補給ができる準備とタオルなど汗を拭えるものの準備をお願いいたします。

◇◆◇◆◇◆ Instagram ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
https://www.instagram.com/kobeiryou_miraidai/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

◇◆◇◆◇◆ Youtube ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
https://www.youtube.com/channel/UCQi1GbwRyRI4zGwYjCLHo1w

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

【報告】交流【Dance Dance Dance】〈市川高等学校ダンス同好会と本学ダンスサークル〉

7月10日、市川高等学校ダンス同好会と本学ダンスサークルの交流会を開催!
本学ダンスサークルメンバー5名が市川高校を訪問しました。

自己紹介をした後は、それぞれダンスを披露!


「One Direction – What Makes You Beautiful」は、共通のダンスミュージック。

ダンスの後は、輪になり「お話会」「ワイワイガヤガヤ」。
高校生からは、「高校と大学の違い」「大学生活のこと」「授業のこと」「アルバイトのこと」「楽しいこと」「高校時代にやっていた方がいいこと」そして「恋愛」だったり、た~くさんの質問に応えました!楽しい時間でした。


市川高校のみなさん、また会いましょう!

ダンスサークル 藤原 唯