6月8日(木)に福崎町立田原小学校にて令和5年度1回目の学童運動教室を開催しました。本学からは教員3名、学生2名が参加いたしました。
第1回となる今回は、18名の子どもたちが参加してくれました。梅雨の季節ということであいにくの雨でしたが、子どもたちは元気いっぱい運動に励んでいました。今回の内容は、フラフープとボールを使った競走や鬼ごっこなど、たくさん走る内容がメインで、大学生も先生も子どもたちと一緒にダッシュ、ダッシュ・・・。たくさん動いて、たくさん汗をかいて、たくさん水分補給をした1時間でした。最後は「楽しかった!疲れた!」と、みんな笑顔で帰っていきました。
次回は、6月22日(木)です。暑くなってきていますので、水分補給のための水分を忘れずにお持ちいただきますようお願いいたします。
地域連携・社会貢献・高大連携カテゴリー: 地域連携
6月3日(土)に、今年度の福崎町学童期運動食育教室(「フクちゃんサキちゃんクラブ」)の一つである「親子運動教室」が始まりました。この教室は、子どもと大人が健康で元気な生活を送ることができるよう、親子で運動の楽しさを味わい、健康的なからだや生活をつくることを目指して開講しており、長年にわたり福崎町と本学健康スポーツコミュニケーション学科とが手を携えて実施しています。教室にはスポーツを専門とする教員とともに学生がスタッフとして参加し、運動指導の貴重な実践の機会となっています。
今年も町内在住の多くの親子から申し込みがあり、前日の大雨から一転、澄み切った晴れの日差しとともに教室のスタートを切ることができました。思わず体を動かしたくなるような天気も手伝ってのことでしょうが、多くの皆さんが福崎町第1体育館に集まりました。
令和5年度の1回目となる今回は、野上展子先生が講師を担当しました。野上先生の長年の経験を生かしたテンポ良いリードの下、親子のスキンシップをテーマに、親子一緒に楽しむエクササイズに汗を流しました。
はじめに、お父さん・お母さんと子どもが一緒になり、二人一組でストレッチを行い、その後、馬跳び、横跳び、肩車などで汗を流しました。続いておなじみ、「だるまさんがころんだ」。子どもたちが一列に並び、お父さん・お母さんめがけて少しずつ近づいていきます。普段とは違う、大人数での実施で皆大盛り上がり。最後にストレッチを行い、今回の教室を締めくくりました。
今後も大学の教員の専門性を活かした多彩なプログラムを準備し、一年間いろいろな運動に取り組んでいきます。
次回の教室は、7月1日(土)の予定です。暑くなることが予想されますので、参加予定の方は水分補給のための水分を十分にお持ちください。
◇◆◇◆◇◆ Instagram ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
https://www.instagram.com/kobeiryou_miraidai/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
◇◆◇◆◇◆ Youtube ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
https://www.youtube.com/channel/UCQi1GbwRyRI4zGwYjCLHo1w
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
福崎町との連携の一環として、令和5年度より福崎町老人大学に健康科学部を開設しました。運動、食事、心理の面から健康について学ぶ1年間のカリキュラムで構成されており、初年度は48名が専攻されます。初回の講義は、「健康づくりのために」というテーマで、本学未来社会学科教員の橋本賢教授が担当し、受講生の皆様と健康について考えました。初回の授業ということもあり、受講生の皆さんは緊張と期待の表情を浮かべておられました。熱心に受講され、後半では時折笑いに包まれるような和やかな雰囲気で初回の授業を終了しました。本学では、老人大学健康科学部といった連携の学びの場を設けているだけでなく、独自で公開講座も実施しております。
※今年度の老人大学健康科学部の入学申し込みは終了しております。