福崎町との連携の一環として、令和5年度より福崎町老人大学に健康科学部を開設しました。運動、食事、心理の面から健康について学ぶ1年間のカリキュラムで構成されており、初年度は48名が専攻されます。初回の講義は、「健康づくりのために」というテーマで、本学未来社会学科教員の橋本賢教授が担当し、受講生の皆様と健康について考えました。初回の授業ということもあり、受講生の皆さんは緊張と期待の表情を浮かべておられました。熱心に受講され、後半では時折笑いに包まれるような和やかな雰囲気で初回の授業を終了しました。本学では、老人大学健康科学部といった連携の学びの場を設けているだけでなく、独自で公開講座も実施しております。
※今年度の老人大学健康科学部の入学申し込みは終了しております。
地域連携・社会貢献・高大連携カテゴリー: 社会貢献
5月10日(水)未来社会学科 教授 遠藤正雄先生、准教授 新井洋輔先生が、第一学院高等学校大阪梅田キャンパスにて出前授業「~夢授業 心理~」を実施させていただきました。
テーマ 『あいまいな認知』では、情報伝達などの簡単な実験を通して、人間の認知のあいまいさについて学んでいただきました。
“記憶はいくらでも書き換えられる” という発見を得る時間になったと思います。

また『ステレオタイプの心理学』では、私たちはどのような考え方をするクセがあるのか。について体験を交えて学びました。
体験を通して “課題素材効果”を実感していただけたと思います。
心理学をもっと知りたい!と思ってもらえる楽しく学べる時間となりました。
第一学院高等学校大阪梅田キャンパスの皆さん、ありがとうございました。

4月26日(水)神戸市立科学技術高等学校にて、【他人事ではない栄養欠乏症】の出前授業を実施いたしました。
未来社会学科 教授 橋本 賢先生
【他人事ではない栄養欠乏症】

「欠乏症」とは何か、「栄養」とは何か、科学工学科2年生(スポーツ類型選択者)の皆さんを対象に、あらゆる生活場面やスポーツ場面でのイメージを持って頂き、解りやすく学んで頂きました。

講義中にも質問が飛び交い、熱心に受講してくださっている姿が印象的でした。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。