Recrew(レクルー)に本学が掲載されました

公益財団法人 日本レクリエーション協会が発行するRecrew 11月号(No.705)に本学が掲載されました。

本学は、公益財団法人 日本レクリエーション協会が認定するレクリエーション・インストラクター資格の養成校として課程が認定されているため所定の科目を履修することで資格取得が可能です。

レクリエーション・インストラクターは、ゲームや歌、集団遊び、スポーツといったアクティビティを効果的に活用し、「集団をリードする」「コミュニケーションを促進する」「楽しい空間をつくる」といった、対象者や目的に合わせてレクリエーション活動を企画・展開できる指導者です。

学生も資格取得を目指し頑張っています。

Recrew 11月号(No.705)から抜粋

公益財団法人日本レクリエーション協会の情報誌「Recrew」ページ

【 報告 】フクちゃんサキちゃん学童運動教室

令和5年11月9日(木)、福崎町立田原小学校体育館にて今年度6回目の学童運動教室を開催しました。本学からは教員2名、学生4名が参加し、子どもたちは17名が参加しました。

本日は、いろいろな種類の鬼ごっこを中心にたくさん走る内容でした。朝晩の気温が下がり寒くなる中、日中は暖かく子どもたちは汗をたくさんかきながら元気いっぱい活動に取り組んでいました。普段から体を動かしている大学生も子どもたちと一緒にたくさん走り、たくさん汗をかきヘトヘトになった1時間でした。

次回の学童運動教室は、11月30日(木)です。普段から手洗いうがいを行い、体調をしっかり整え、水分補給の準備とタオルなど汗を拭えるものの準備をお願いいたします。

【報告】出張講義 星稜高等学校~心理学の講座~

7月15日 星稜高等学校出張講義に参加をさせていただきました。
      
本学からは1限目「あなたの記憶力を測ってみよう!」教授 遠藤先生
     2限目「思考のクセがもたらすもの」准教授 新井先生
     3限目「分かっているけどやめられないのはなぜ?」教授 石井先生
の3名が心理学の講座を実施しました。



1限目「あなたの記憶力を測ってみよう!」教授 遠藤先生
 今ある記憶力を体験していただきました。その記憶は正しいのか?簡単なテストで思い込みから記憶が変化され、間違いに気づいた時は思わず笑顔が溢れました。




2限目「思考のクセがもたらすもの」准教授 新井先生
 血液型などを通じてステレオタイプのメリットやデメリット、維持されるメカニズ ムを学習していただきました。思考のクセがとっさに判断すべき情報を誤らせることなど、自分の考え方を改めて見直す機会になったようでした。




3限目「分かっているけどやめられないのはなぜ?」 教授 石井先生
 やる気や意思の弱さが問題ではなく、行動の前後に少し変化を加えることが、運動や健康に関する目標の達成に一歩近づくという心理的メカニズムを学びました。


とても多くの生徒様にご参加をいただきました。3講座続けて受講してくれた方もいました。
石川県星稜高等学校の皆様、ご参加いただきまして本当に有難うございました!