公開講座アーカイブス
- ホーム
- 研究・社会貢献
- 公開講座アーカイブス
- 2020年度 第3回 公開講座 からだを動かし健康で幸せな生活を!!—脳とからだを動かす健幸体操の秘密とは—
2020年度 第3回 公開講座 からだを動かし健康で幸せな生活を!!—脳とからだを動かす健幸体操の秘密とは—
開催日時 | 2021年 2月27日(土) 10:30~11:30 |
---|---|
会場 | Zoom(オンライン) |
講師 | 辻 慎太郎 講師 |
セミナー概要 | 第3回講座プログラムは、2月27日(土) 辻慎太郎 講師による健幸運動講座です。タイトルは、「からだを動かし健康で幸せな生活を!! —脳とからだを動かす健幸体操の秘密とは—」。こちらも、この新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言中の生活から、「生活不活発」によるフレイル(虚弱)が進み、心身や脳の機能が低下することを予防しましょう。動かない時間を減らし、自宅でもできるちょっとした運動で、ぜひフレイルを予防してください。 <担当講師より> 健康で幸せな生活を送るには、運動による脳の刺激が重要です。そこで、自宅でも楽しく簡単にできる脳を使った運動を紹介します。脳とからだを動かす運動(コグニサイズ)、足裏の運動とストレッチの方法などを実践します。 |
セミナー報告 | 2月27日(土)に第3回公開講座を開催しました。20日(土)開催の第2回に引き続き、二週連続で姫路キャンパスからの配信になります。令和2年度の公開講座全体のテーマは、「TUNAARI(つながり)」です。コロナ禍での「地域と大学のつながり」「地域の方々同士のつながり」「こころとからだのつながり」を創る企画として、第3回もオンラインでの開催となりました。第4回は少し期間を明けて5月開催を予定しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 第3回の講座は「からだを動かし、健康で幸せな生活を!! ―脳とからだを動かす健幸体操の秘密とは―」というテーマで、辻慎太郎講師に講演していただきました。 辻先生は、本学健康スポーツコミュニケーション学科で現在、講師として教育、研究に邁進されています。また、健幸をテーマに、幅広い年代およびニーズに応じた運動実践の指導をされています。今回の講座では、姿勢、デュアルタスク、コグニサイズの観点から、脳と身体活動との関連を理解した上で、日常生活で簡単に実践できる運動方法を分かりやすく学ぶことができました。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 『姿勢の大切さ』 「こんな姿勢になっていませんか?」第3回の公開講座はこんな言葉からスタートしました。普段座っている姿勢や、パソコンやスマートフォンを利用している時の前かがみで猫背の姿勢は脳機能にも大きく影響します。姿勢と脳との関連から、筋力や筋量、自律神経や思考へのマイナスな影響に関する知見についてのお話がありました。画面越しではありますが、参加者のみなさまの姿勢がこの時点で姿勢がピンと伸びた気がします! ・・・・・・・・・・・・・・・ 「脳と身体活動」 脳機能とからだを動かすことは密接に関連しており、運動によって「脳の健康度」が高まることを学びました。運動することで脳が大いに活性化する上に、2つのことを同時に行うデュアルタスクやコグニサイズがさらに有効であり、脳の健康度がアップ!足踏みしながらの両手じゃんけんゲーム、言葉を連想するゲーム、手拍子を伴う数字ゲームなどを実践形式で行いました。簡単なのにとても難しく…、参加者のみなさまと楽しく、笑顔で脳の健康度を高めることができました! ・・・・・・・・・・・・・・・ 「フレイル予防」 筋力低下は下肢から!筋力の低下に伴う姿勢不良や脳機能の低下によって、転倒などのリスクが高まり、さらに下肢の筋群が退化してしまう負のスパイラルに陥ります。これらを防止するためにも、脳と身体を一緒に動かす運動によって、脳を活性化することが有効であることを学びました。また、「寝る前に少し」や「食後に少し」など、日常におけるちょこっとトレーニングやインターバル歩行などの紹介がありました。簡単に実践できる日々の運動で下肢の筋力低下を防止し、フレイルを防ぐ。継続はチカラなり、の心構えで今日から実践していきたいと思います! ・・・・・・・・・・・・・・・ オンラインで開催し、総勢約40名の方が受講された今回の講座。感想の一部ですが紹介します。 初めて公開講座に参加しました。知らないことばかりでとても勉強になりました。 じゃんけんは勝ってくださいより負けてくださいの方が難しいんだなと思いました。大学の授業は90分でどうしても集中力が切れてしまい、眠たくなったり変な姿勢になったりしていたことを思い出しました。今日教えてもらった体操を毎日して少しでも正しい姿勢で生活を送ることができたらいいなと思っています。今日はありがとうございました。 オンラインだからこそ伝わるきめ細かさ、エクササイズは対面でなくても、新しい実技・実践方法として幅広く利活用できると感じました。 笑いのある講師の先生に心が和みました。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 今回の講座では、様々な活動が制限されるコロナ禍、新しい生活様式での運動・スポーツの重要性」を学ぶことができました。また、日々の生活でどのように脳とからだを活性化させていけばよいか、普段の日常生活や家の中でも実践することのできる運動を学ぶことができました。 * * * 次回の第4回公開講座は、5月8日(土)11時00分から開催されます。テーマは、「福崎の大自然を歩こう!―地域再発見!こころとからだのリフレッシュ講座-」です。講師は本学の岡井理香准教授で、新緑の豊かな自然の中を地域の方々との交流を深めながらウォーキングします。多くのみなさまのご参加をお待ちしております。*5月8日の公開講座は、コロナウイルス感染症対策による兵庫県下での「まん延等防止措置」発令のため無期延期となりました。 * * * それから、オンライン講座を受講できなかった方は、ぜひこの後に続く「コグニサイズ」のYouTubeをご覧ください。この動画をご参考のうえ、実践していただければ幸いです。 |