教員紹介

教員紹介アイコン

山口 晏奈 ヤマグチ アンナ

YAMAGUCHI, Anna

人間社会学部 健康スポーツコミュニケーション学科
講師
修士(スポーツ科学)[大阪体育大学]

教員紹介アイコン
研究分野 舞踊学
専門分野 舞踊学・身体表現
研究キーワード 舞踊・身体表現・ダンス指導

基本キャリア

出身大学院

大阪体育大学 スポーツ科学研究科 前期博士課程(スポーツ科学)

学内職務歴

講師 2022年4月-継続中

学外略歴

久米田看護専門学校 非常勤講師 2015年4月-2022年3月
神戸医療福祉大学社会福祉学部 非常勤講師 2015年10月-2022年3月
大阪体育大学体育学部 非常勤講師 2016年4月-継続中
大阪体育大学ダンス部 コーチ 2016年4月-2019年3月
森ノ宮医療大学医療技術学部 非常勤講師 2016年4月-2022年3月
関西大学人間健康学部 非常勤講師 2018年4月-2022年3月
鳴門教育大学学校教育学部 嘱託講師 2020年10月-2021年3月

所属学協会

日本体育学会 2015年-継続中
大阪女子体育連盟 2016年-継続中
ダンス・ガラOSAKA実行委員会 2016年-継続中

研究活動

業績(論文)

2017年3月「コミュニティダンスのワークショップにおける小道具の役割に関する一考察:
小道具を用いた即興的な動きに着目して」大阪体育大学紀要vol.48.pp.95-106(共著)
2016年3月「コミュニティダンスが参加者に及ぼす影響:
参加者の内省報告および振り返りを分析対象として」大阪体育大学紀要 vol.47.pp.89-104(共著)
2015年3月「コンテンポラリー・ダンスにおける「笑い」が起こる要素の検討―舞踊作品「無邪気について考えた作品。」の作品分析を手掛かりとして―」大阪体育大学紀要 vol.46.pp.85-99(共著)
2014年3月「舞踊作品の表現手法に関する研究―「蛻る、蛻る、もぬけ…」の作品分析を手掛かりとして―」大阪体育大学紀要 vol.45巻.pp.165-176(共著)

学会発表・研究講演等

「コミュニティダンスにおける小道具の役割に関する研究」日本体育学会第67回大会 大阪体育大学(共同)2016年8月
「創作ダンス作品における「笑い」が起こる要素の検討」日本体育学会第66回大会 国士舘大学(共同)
2015年8月

その他の研究活動・業績

2012年9月「蛻る、蛻る、もぬけ…」座・高円寺ダンスアワード優秀賞受賞韓国招聘作品(振付作品)

教育活動

担当科目

ダンス 2015年-継続
スポーツコーチング論 2022年-継続中
生涯スポーツⅡ 2022年-継続中

学内における課外活動・そのほか

ダンスサークル 監督・部長 2022年-継続中

社会貢献

地域連携・高大連携における指導・教育歴

「誰もが参加できるダンスワークショップ」
*ダンス経験の有無、性別、老若男女を問わず、一人一人の多様性、想像性、身体コミュニケーションを取り入れたダンスを通して踊る楽しさを伝えます。
「学校体育におけるダンス授業の指導法」
*「中学高校でのダンス教育について」、「指導方法についての提示」、「学習指導案の作成方法」、「ダンス作品創作」 を解説します。
「ダンスの創作法」
*コンテンポラリーダンスの創作法、動きについてワークショップを通して学びます。

scroll