教員紹介

教員紹介アイコン

野上 展子 ノガミ ノブコ

NOGAMI,Nobuko

人間社会学部 健康スポーツコミュニケーション学科
教授
博士(学校教育学)〔兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科〕

教員紹介アイコン
研究分野 スポーツ科学・リハビリテーション科学
専門分野 運動学・スポーツ心理学・スポーツバイオメカニクス・柔道整復学
研究キーワード スポーツ心理・リハビリテーション・動作分析

基本キャリア

出身大学院

兵庫教育大学大学院 連合学校教育研究科 教科教育実践学専攻

学内職務歴

教授 2022年4月―継続中
広報戦略局局長2022年10月―継続中

学外略歴

園田学園女子大学 人間健康学部  短期大学部 非常勤講師 2002年9月-2022年3月
兵庫医療学園 兵庫柔整専門学校 専任教員 2012年4月-2019年3月
大阪電気通信大学 人間科学教育研究センター 非常勤講師 2019年4月-2022年3月
関西健康科学専門学校 非常勤講師2019年4月-2022年3月
宝塚医療大学 非常勤講師2019年4月-2022年3月
2006のじぎく兵庫国体 エアロビック大会開催 実行委員(旧五色町)
公益社団法人 日本エアロビック連盟下部団体 兵庫県エアロビック連盟設立

所属学協会

国際バイオメカニクス学会
アメリカバイオメカニクス学会
日本心理学会
日本体操学会
日本教育医学会
兵庫体育スポーツ学会

研究活動

業績(論文)

「競技エアロビック選手における弾み(バウンス)動作の出来栄えに関する運動学的特徴-片脚で行うはずみ動作の遊脚に着目して-」
(『日本体操研究』15巻1~11頁) 共著 2021年3月
「12歳から17歳のエアロビック・ジムナスティックス選手のリバウンドジャンプ能力に関する研究」
(『教育医学』第68巻 第3号 196~203頁) 共著 2023年2月

業績(書籍等出版物)

「アクアエアロビック指導ガイドブック」公益社団法人日本エアロビック連盟
  pp.32-33(共著) 2001年2月

学会発表・研究講演等

Kinematic and Kinetic characteristic of bouncing movement in aerobic gymnastics athletes. International / American Society of Biomechanics
ISB / ASB 2019 (共) 2019年8月
エアロビック競技選手における跳躍パフォーマンスの特性 日本体操学会第20回大会(単) 2021年3月
トップエアロビック・ジムナスティック選手の足関節底屈筋腱stiffnessと連続ジャンプの関連について 兵庫体育・スポーツ学会(共) 2022年5月

教育活動

担当科目

スポーツ科学概論 2022年-継続中
生涯スポーツⅡ2022年-継続中
介護等体験 2022年-継続中
スポーツ心理学 2022年-継続中
キャリアデザインⅠ 2022年-継続中
救急処置法 2022年-継続中
水泳・水中運動 2022年-継続中
スポーツ指導実習 2022年-継続中
エアロビック 2023年―継続中
卒業研究演習Ⅰ 2022年-継続中
卒業研究演習Ⅱ 2022年-継続中

学内における課外活動・そのほか

公開講座「スローなテンポで軽運動」2022年

社会貢献

政府・地方自治体・産官学組織における委員歴

エアロビック競技においてワールドカップ、アジア選手権大会等、国際審判員として渡航
国内では、S級審判員として地区大会、全国大会等で審判業務を行う  1998年-継続中
2006のじぎく兵庫国体 エアロビック大会開催 実行委員(旧五色町) 2005年4月-2007年3月

ボランティア活動・ボランティア支援活動歴

兵庫県エアロビック連盟

取得資格・免許

国家資格潜水士  1992年1月
公益社団法人日本エアロビック連盟 技能検定員  1996年2月
公益社団法人日本エアロビック連盟 S級審判員   1998年2月
公益社団法人日本エアロビック連盟 指導専門委員 2000年2月
公益社団法人日本エアロビック連盟 アクアエアロビック指導員Ⅰ種 2000年2月
日本アロマテラピー協会(現公益社団法人日本アロマ環境協会)
アロマテラピーアドバイザー 2001年11月
国際体操連盟(FIG)エアロビック・ジムナスティック国際審判員 2009年2月
柔道整復師 免許状 第77182号 (厚生労働大臣) 2012年4月
日本心理学会認定心理士 第50027号 2016年6月
柔道整復師専科教員 第1989号  (厚生労働省医政局長) 2016年10月

地域連携・高大連携に提供できる資源

「エアロビック講座」
*さまざまな種類のエアロビックダンスを体験いただきます。
「柔道整復師が行うセルフケアストレッチ」
*筋の走行に着目したストレッチとリラクセーションでセルフケアを行います.

scroll