教員紹介

教員紹介アイコン

北村 光子  キタムラ ミツコ

KITMURA,Mitsuko

人間社会学部 社会福祉学科
教授
学術・福祉修士[長崎純心大学〕

教員紹介アイコン
研究分野 社会福祉学
専門分野 介護福祉
研究キーワード 介護福祉・福祉文化

基本キャリア

出身大学院

長崎純心大学 福祉文化研究科 博士前期課程(学術・福祉修士) 修了

学内職務歴

2021年4月-継続中 介護専攻主任・介護教務主任
2020年4月-継続中 教授

学外略歴

2014年10月-継続中 一般社団法人ののか学園 Earth 地球子ども園 理事 

所属学協会

2000年‐継続中 日本介護福祉学会・介護福祉教育学会 
2006年‐継続中 福祉文化研究会

研究活動

業績(論文)

2018年08月 「概念化シートを用いた事例研究レポート指導の一例 -話すこと・書くことが苦手な学生への関わり-」介護福祉教育 NO44 2018 pp48‐55(共著)

業績(総説・解説記事・その他

2017年03月 「介護福祉のイメージアップ -小学校講座を通した福祉教育-」長崎短期大学研究紀要 第29号pp33-40(単独)
https://ci.nii.ac.jp/naid/120006410391/
2016年03月 「介護福祉教育に対する福祉文化の影響-佐世保市俵ヶ浦町の地域文化に学ぶ-」長崎短期大学研究紀要 第28号pp39-48(単独)
https://njc.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=17&pn=1&count=20&order=7&lang=japanese&page_id=13&block_id=21

学会発表・研究講演等

2019年8月 「SPを活用したコミュニケーション教育-その2-」 第26回日本介護福祉教育学会 桃山学院大学(単独)
2019年2月 「概念化シートを用いたケースレポート指導の一例-話すこと・書くことが苦手な学生への関わり-」 第24回日本介護福祉教育学会 埼玉県大宮市大宮ソニックシティ(共同)

その他の研究活動・業績

2001年‐2003年03月 「佐世保市介護保険実施状況」(共同)〔報告書〕
2000年‐2001年 波佐見町に在住する高齢者の購買力に関する満足度調査 (共同)

教育活動

担当科目

2010年-継続中 介護過程
2000年-継続中 介護実習
2000年-継続中 介護総合演習
2000年-2013年 生活支援技術
2003年-2019年 コミュニケーション技術
2009年-2018年 福祉文化論
2020年    生活支援技術

学内における課外活動・そのほか

2020年‐継続中 国家試験対策特別講座(介護全般)講師

社会貢献

所属学協会等の委員・役員歴

2019年9月-継続中 日本介護福祉学会評議員

地域連携・高大連携における指導・教育歴

2019年‐継続中  介護職種の技能実習指導員講習 講師
2017年-2018年 「介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業に係る提案書技         術審査委員
2017年    「佐世保まちなか大学」講師
2016年-2018年 「人材不足分野における人材確保のための雇用管理改善促進事業(啓発実践         コ―ズ)」に関する技術審査委員
2016年‐継続中  長崎県介護福祉士会 実習指導者養成研修部会(企画)委員
2016年     「介護の日」イベント シンポジスト
2015年‐継続中  介護福祉士実習指導者講習会フォローアップ研修 講師
2014年-2016年 長崎県介護人材確保対策代表協議会 実務者会議委員
2013年‐継続中  介護福祉士実習指導者講習会 講師
2008年-2014年 介護福祉士国家試験(実技試験) 実地試験委員    

取得資格・免許

2020年 メディカルアロマインストラクター(MAI201262)
2020年 アロマフォルトナータR(エッセンシャルオイルスタイリスト)
2002年 社会福祉士(第34494号)
1999年 介護支援専門員(42980219)
1994年 社会福祉主事
1993年 レクリエーションインストラクター(A35095)
1990年 介護福祉士(第C-00046号)
1984年 保育士・幼稚園教諭免許

地域連携・高大連携に提供できる資源

福祉文化(介護と保育の統合ケア・世代間交流)

scroll