教員紹介

教員紹介アイコン

田中 利明  タナカ トシアキ

TANAKA,Toshiaki

人間社会学部 健康スポーツコミュニケーション学科
教授
博士(スポーツ科学)[大阪体育大学]

教員紹介アイコン
研究分野 運動生理学
専門分野 アダプテッドスポーツ・運動生理学・介護予防運動
研究キーワード 頚髄損傷者・NIRS・障害者とスポーツ

基本キャリア

出身大学院

2008年3月 大阪体育大学 スポーツ科学研究科 スポーツ科学専攻 後期博士課程修了 博士(スポーツ科学)

学内職務歴

2019年4月-2020年3月 健康スポーツコミュニケーション学科学科長
2020年4月-2021年2月 学生部長 

学外略歴

2009年 びわこ成蹊スポーツ大学雪上実習講師
2010年 びわこ成蹊スポーツ大学雪上実習講師
2011年 大阪府、大阪市教育委員会主催教員セミナー講師
2021年 京都府八幡市元気アップ介護予防サポーター研修会講師

所属学協会

1998年10月-継続中 日本スキー学会
2003年5月-継続中 日本体育学会(日本運動生理学会、奈良体育学会)
2004年5月-継続中 アジア障害者体育スポーツ学会日本支部(18年に日本アダプテッド体育スポーツ学会に名称変更) 身体福祉学会
2006年2月-継続中 日本臨床スポーツ医学会
2006年2月-継続中 日本野外教育学会
2006年3月-継続中 日本体育学会(アダプテッドスポーツ科学)
2009年3月-継続中 日本生理人類学会
2010年3月-継続中 日本健康体力栄養学会

研究活動

業績(論文)

2009年「頸髄損傷者の常酸素・低酸素環境下における軽運動時の脳内酸素動態」日本生理人類学会誌 14巻4号1~6(共著)
2009年「バランスボールエクササイズがもららす抑うつ感の改善」スポーツ精神医学・6巻30~35(共著)
2009年「Reaction time to peripheral visual stimuli during exercise under normoxia and hyperoxia.」Eur J Appl Physiol. 106 61-69(共著)
2007年「頸髄損傷者の体水分における細胞内外液分布の特徴」日本運動生理学雑誌15巻1号11~17(共著)
2007年「Assessment of sites-relatated differences in fat and muscle thickness in adults with cervical spinal cord injury.」Advances in Exercise and Sports Physiology.13(2)25-30(共著)

業績(書籍等出版物)

2006年4月「健康運動指導のための健康管理概論」杏林書院pp.103-115(共著)
2002年4月「コンディショニング」嵯峨野書院・pp.8-40(共著)
1998年4月「リハビリテーションとレクリエーション援助」嵯峨野書院・pp.264-274(共著)

学会発表・研究講演等

2020年9月「Relationship between center-of-gravity sway and toe-grip strength in Sound Table-Tennis(STT) players」The 2020 Yokohama Sport Conference(共著)
2019年12月「身体障害者水泳選手の平泳ぎとクロールの泳動作」第24回日本アダプテッド体育スポーツ学会(大阪体育大学)(共著)
2019年9月「脳性麻痺(CP)サッカー選手の重心動揺と足趾力の特長」日本体育学会第70回大会(慶應義塾大学)(共著)
2018年8月「車椅子ツインバスケットボール選手の試合前後における感情変化について」日本体育学会第69回大会(徳島大学)(共著)
2013年12月「障害者のスポーツ現場におけるトレーナーの必要性について」第34回医療体育研究会第17回日本アダプテッド体育スポーツ学会合同大会(東北文化学園大学)

学術関係受賞

2010年10月「平成21年度日本生理人類学会優秀論文賞受賞」

共同研究・競争的資金申請希望テーマ

アダプテッドスポーツ

教育活動

担当科目

2016年‐継続中 生理学(運動生理学を含む)
1016年‐継続中 アダプテッドスポーツ論
2016年‐継続中 アダプテッドスポーツ指導法
2016年‐継続中 介護予防運動指導法
2016年‐2017年 健康と運動の科学
2016年‐2018年 救急処置法
2016年‐2017年 健康運動指導法Ⅰ(有酸素運動)
2018年‐継続中 アダプテッドスポーツコミュニケーション演習Ⅰ
2018年‐継続中 アダプテッドスポーツコミュニケーション演習Ⅱ

学内における課外活動・そのほか

2017年12月 公開講座「介護予防運動教室」
2019年11月 公開講座「介護予防運動教室」

教育関係受賞

2010年10月 平成21年度日本生理人類学会優秀論文賞受賞

社会貢献

所属学協会等の委員・役員歴

2005年‐2008年「身体福祉学会 理事」

地域連携・高大連携における指導・教育歴

2018年 社高等学校出張授業
2019年 飾磨高等学校出張授業 

ボランティア活動・ボランティア支援活動歴

2017年‐2020年 パラスポフェス(障害者スポーツ大会)運営委員

取得資格・免許

1983年 中学校教諭 保健体育一級 高等学校教諭保健体育二級
1983年 柔道 初段取得
1990年 剣道 初段取得
1992年 小学校教諭 二種免許
1993年 全日本スキー連盟 基礎スキー指導員取得
2000年 社団法人日本キャンプ協会 キャンプディレクター2級
2001年 財団法人日本レクリエーション協会 レクリエーションコーディネーター取得
2003年 財団法人日本障害者スポーツ協会 障害者上級スポーツ指導員取得
2008年 日本トレーニング指導者協会 上級トレーニング指導者取得

地域連携・高大連携に提供できる資源

障害者スポーツの実践・介護予防運動・トレーニング活動一般

scroll