新着情報

お知らせ

福崎町出前講座(未来社会論)

今回は2回目のフィールドワークの準備のため地域連携協定を結んでいる福崎町役場から出前授業という形で職員2名を講師として派遣していただきました。大学としても福崎町が出前授業という制度を設置し職員を講師派遣する体制を作ってから初めての制度利用となります。今後の大学と町との地域連携もますます深まっていきそうです。

本学の姫路キャンパスがある福崎町は住みやすい町として定評があります。以前には、AERAという雑誌で「移住したい自治体ランキング」の近畿1位(同率で三重県東員町)になったり、大東建託が実施した幸福度ランキングで兵庫県1位になったりしました。

授業は、第1回のフィールドワークで確認した「妖怪ベンチ」町おこしの実態から行政による地域活性化政策について学び、第⒉回で町の施設を見学し理解を深めるため、福崎町の企画財政課と地域振興課の職員に来ていただき、福崎町の町づくりについて授業をしていただきました。

企画財政課 山本克典 様
地域振興課 藤田裕文 様

福崎町では、新品種の「ふくみファイバー」というもち麦の生産が始まり、もち麦を活用した特産品を様々開発しています。そして、民俗学者柳田國男が生まれた土地柄から妖怪による町おこしも盛んです。学生は以前にフィールドワークで福崎町内を歩いて妖怪ベンチを見て回っています。福崎町が妖怪で町おこしをしていることはよく知ったうえでの授業参加です。講師の職員の方からは、新たに「洗濯狐」の妖怪ベンチが設置されるという情報もありました。それから12月24日にも福崎町内でフィールドワークを行い、「もちむぎのやかた」を含む、いくつかの施設を回る予定になっています。

授業内容としては、少子高齢化や人口減少の時代の中、町の課題として住みやすいまちづくりを進めている話やどんな事業・取組みを行っているか、それから特色ある観光まちづくりをしているかなどの話があり、地域活性化の勉強になりました。

講演後、学生や先生方から質問があり、それにも丁寧に答えていただきました。

お忙しい中での講演、どうもありがとうございました。

scroll