教員紹介

教員紹介アイコン

大西 弘子 オオニシ ヒロコ

ONISHI, Hiroko

人間社会学部 経営データビジネス学科
教授
修士(法学)[大阪市立大学]

教員紹介アイコン
研究分野 政治学
専門分野 政治理論・地方自治
研究キーワード ポリセントリシティ・ガバナンス

基本キャリア

出身大学院

大阪市立大学 法学研究科 後期博士課程(法学)
単位取得満期退学-1998年3月

学内職務歴

教授 2022年4月-継続中

学外略歴

近畿大学 全学共通教育機構 非常勤講師 2002年4月−継続中
佛教大学 社会学部 非常勤講師 2003年4月ー2020年3月

所属学協会

公共政策学会 2013年-継続中
政治思想学会 2013年-継続中
社会思想学史会 2013年-継続中
日本政治学会 2009年-継続中
社会文化学会 1999年-継続中

研究活動

業績(論文)

「現代民主政におけるポリティ観念の変容 ―第二次分権改革における『条例による法令の上書き』の議論を事例として」
『社会文化研究』社会文化学会 第16号pp.93-118(単著)[査読あり] 2014年1月
https://ci.nii.ac.jp/naid/130007832338/

「リベラル・デモクラシーの抽象化 ―J.ハーバーマスの討議デモクラシー論再考」法学会『法学雑誌』大阪市立大学 第54巻第2号 pp.1058-1106(単著)[査読なし] 2007年11月

「住民投票 ―地域の意思決定システムへの問い」『社会文化研究』社会文化学会 第4号pp.73-87(単著)[査読あり] 2001年5月
「ハーバーマス『討議のデモクラシー』論の位置価」『社会文化研究』社会文化学会 第3号pp.78-97(単著)[査読あり] 2000年5月

業績(書籍等出版物)

『いまから始める地方自治』法律文化社
第4章「起業という選択もあり? ― ソーシャル・ビジネスの台頭」pp.30-40 
第9章「格差社会はしょうがない?― 社会保障の型と自治体の取り組み」pp.81-90 
第17章「国と自治体が対等になった?― 地方分権改革の意味」pp.166-176 (共著)2018年2月

『ローカル・ガバナンスとデモクラシー ― 地方自治の新たなかたち』法律文化社
「分権の先の自治―ポリセントリシティという評価軸」pp.25-47(共著)2016年1月

『直接民主政の挑戦 ―電子ネットワークが政治を変える』新曜社
 pp. 82-118pp. 156-200 (共訳)第3章・第5章担当 2000年1月

学会発表・研究講演等

「中心のない社会の民主政論 ―V.オストロムの問題提起」社会文化学会第21回全国大会 立命館大学衣笠キャンパス(単独)2018年12月
https://japansocio-culture.com/taikai/taikai_21/
「ハーバーマスにおけるプラグマティズムの受容と拒絶 ―そのデモクラシー論への帰結」社会思想史学会第39回大会 明治大学 駿河台キャンパス(単独)2014年10月
chromeーextension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=http%3A%2F%2Fshst.jp%2FConvention%2F2014%2F39.pdf&chunk=true
「ポリセントリシティという評価軸 ―分権の先の自治?」日本公益学会2014年度大会 専修大学神田校舎(単独)2014年10月
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/viewer.html?pdfurl=http%3A%2F%2Fwww.koeki.gr.jp%2Fkoueki_20141004.pdf
「「あたらしい公共」と「域内分権」の可能性 ―双海町のまちづくりへの参与考察」社会文化学会第16回全国大会 コープあいち・生活文化会館(単独)2013年12月
https://japansocio-culture.com/taikai/taikai_16th/
「自治立法権拡充の三つのアイデア―民主政論への/からの示唆」社会文化学会第15回全国大会 デザイン・クリエイティブセンター神戸(単独)2012年11月
https://japansocio-culture.com/taikai/taikai_15/
「ガバナンスの規範モデルはいかに可能か?」日本政治学会2011年度大会 岡山大学(単独)2011年10月 http://www.jpsa-web.org/event/2011.html
「「パブリック・ガバナンス」は民主主義の規範理論にいかなる変容を迫るか?」社会文化学会 第13回全国大会 中京大学名古屋キャンパス(単独)2010年12月
https://japansocioーculture.com/taikai/%e7%a4%be%e4%bc%9a%e6%96%87%e5%8c%96%e5%ad%a6%e4%bc%9a%e7%ac%ac13%e5%9b%9e%e5%85%a8%e5%9b%bd%e5%a4%a7%e4%bc%9a/
「NPMは民主主義と相容れないか?―大きな政府における正統性の模索」社会文化学会第6回全国大会 近畿大学(単独)2003年11月
https://japansocio-culture.com/taikai/taikai_6th/
「住民投票 ― 地域の意思決定システムへの問い」社会文化学会第3回全国大会 岐阜経済大学(単独)2000年11月
https://japansocio-culture.com/taikai/taikai_3rd/
「ハーバーマス民主政論のアクトュアリティー」社会文化学会第2回全国大会 高崎経済大学(単独)1999年11月
https://japansocio-culture.com/taikai/taikai_2nd/

科研費獲得実績

統治機構のポスト近代に民主政の規範理論はいかに応答可能か?(研費課題番号23653041)2011年ー2013年
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-23653041/

教育活動

担当科目

暮らしの中の政治Ⅰ・Ⅱ 2022年−継続中
行政学 2022年−継続中

社会貢献

地域連携・高大連携における指導・教育歴

「こんなところに地方自治」
「選挙なんてデタラメ?」
「気がラクになるための政治学」 など
*大学で学ぶ政治学の一端を、ワークショップで体験してもらえます。

scroll