教員紹介

荒木 実代 アラキ ミヨ
ARAKI,Miyo
人間社会学部 社会福祉学科
教授
修士(臨床教育学)[武庫川女子大学]

研究分野 | 社会学 |
---|---|
専門分野 | 高齢者福祉・地域福祉・子ども福祉 |
研究キーワード | 認知症カフェを通じた高齢者・児童養護施設の子どもへの発達援助 |
基本キャリア
出身大学院: | 2010年3月 武庫川女子大学 臨床教育学研究科 臨床教育学専攻 修了 |
---|
学内職務歴: |
2021年4月-継続中 地域連携推進室長・国家試験対策委員長 |
---|
学外略歴: |
2020年4月-継続中 金沢星稜大学総合研究所 研究員 |
---|
所属学協会: |
2008年-継続中 武庫川臨床教育学会 |
---|
研究活動
業績(論文) |
2018年12月「持続可能な高齢者介護制度を目指して~介護保険制度と2025年の転換点~」『神戸医療福祉大学紀要』vol.19(1) pp.119-143(共著) https://kinwu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_snippet&pn=1&count=20&order=16&lang=japanese&creator=%E7%89%A7%E9%87%8E+%E6%81%AD%E5%85%B8&page_id=34&block_id=38 |
---|---|
業績(書籍等出版物) |
2018年4月 『介護予防・生活支援の基礎知識-緩和した基準によるサービスの担い手養成研修用テキスト』福崎町地域包括支援センター pp.24-39(共著) :Ⅵ~Ⅸ担当 |
業績(総説・解説記事・その他 |
2014年12月 「タクティールタッチ®の効果に関する研究-皮膚を撫でることの意義-」『神戸医療福祉大学紀要』 vol.15(1)pp.75-83 [研究ノート] |
学会発表・研究講演等 |
2021年3月「援助実践における『触れること』のあいだにあるもの」日本臨床教育学会2020年度オンライン学術研究発表会 オンライン(単独) |
その他の研究活動・業績 |
2021年03月 「午睡場面に着目した保育者が子どもに触れることの意味」2020年度研究成果報告会(共同)http://www.seiryo-u.ac.jp/u/new/2020/03152021_2.html |
共同・受託研究活動実績* *科研費以外の競争的資金等の研究課題含む |
2019年-継続中 金沢星稜大学総合研究所共同研究活動補助費 |
教育活動
担当科目 |
2021年-継続中 ソーシャルワーク総論 |
---|---|
学内における課外活動・そのほか |
2015年-2020年 国家試験対策基礎・特別講座(人体の構造と機能及び疾病)講師 |
社会貢献
政府・地方自治体・産官学組織における委員歴 |
2021年‐継続中 姫路市社会福祉協議会評議員 |
---|---|
地域連携・高大連携における指導・教育歴 |
2020年 神崎教職員組合女性部学習会「触れることの理論とハンドマッサージ」講師 |
ボランティア活動・ボランティア支援活動歴 |
2019年-継続中 福崎町キャラバン・メイト活動 |
取得資格・免許 |
2019年 社会福祉士実習演習担当教員講習会(実習分野) 修了 |
地域連携・高大連携に提供できる資源 |
認知症サポーター養成講座、触れるケアの理論と方法 |