教員紹介

中田 喜一 ナカタ キイチ
NAKATA,Kiichi
人間社会学部 社会福祉学科
講師
修士(社会学)

研究分野 | 社会学 |
---|---|
専門分野 | 社会福祉理論、社会学理論、精神保健福祉論、障害学理論 |
研究キーワード | ICTを用いた支援、オンラインセルフヘルプグループ、ギャンブル依存症支援、当事者主権 |
研究活動
業績(論文) |
2017年12月「教科「福祉」の特別支援教育としての可能性」 『神戸医療福祉大学紀要』18 巻第 1 号 pp.39-52 (単著) |
---|---|
業績(書籍等出版物) |
2009年1月「なぜ、セルフヘルプグループの参加者はグループ通いが長期化するのか」 単著 『生存学研究センター報告5――物語、トラウマ、倫理』vol.5 立命館大学生存学研究センター(共著) |
業績(総説・解説記事・その他 |
2019年12月「子供の遊び場としての公園の現代的課題―子どもの運動と子育て支援の観点から―」 共著 『神戸医療福祉大学紀要』20 巻第 1 号[研究ノート] |
学会発表・研究講演等 |
2016年9月「セルフヘルプグループ活動とインターネットを利用した精神障害者の日常生活世界」 日本社会福祉学会第 64 回(2016 年度)秋季大会 佛教大学(単独) |
教育活動
担当科目 |
2021年-継続中 子どもの健康と安全 |
---|---|
学内における課外活動・そのほか |
2017年 国家試験対策特別講座(障害者に対する支援と障害者自立支援制度)講師 |
社会貢献
政府・地方自治体・産官学組織における委員歴 |
京都市自殺総合対策連絡会委員・オブザーバー(2017~2020) |
---|---|
地域連携・高大連携における指導・教育歴 |
2017年 兵庫地区大学月曜懇談会例会 講師(社会学) |
ボランティア活動・ボランティア支援活動歴 |
2008年 -2011年 きょうとセルフヘルプ支援センター |
取得資格・免許 |
2020年 小学校教諭二種免許 |
地域連携・高大連携に提供できる資源 |
オンラインセルフヘルプグループ支援について、精神障がい者の障害年金について |