教員紹介

野本 玲子 ノモト レイコ
NOMOTO,Reiko
人間社会学部 健康スポーツコミュニケーション学科
教授
修士(教育学)(学校心理学)

研究分野 | 教育学 |
---|---|
専門分野 | 道徳教育・道徳性心理学 |
研究キーワード | active learning |
基本キャリア
出身大学院: | 2004年3月 兵庫教育大学 学校教育研究科 学校教育専攻 教育方法コース修士課程 修了 |
---|---|
その他の学歴: | 神戸大学教育学部初等教育科(英語専修) |
学内職務歴: |
2021年4月-継続中 姫路キャンパス長 |
---|
学外略歴: |
2014年4月-継続中 教育出版 中学校道徳教科書編集者 |
---|
所属学協会: |
2001年-継続中 日本道徳性発達実践学会 常任理事 編集委員 |
---|
研究活動
業績(論文) |
「“ユマニチュード”の哲学と、教員に求められる資質能力の育成~社会福祉学部の教職課程における教員養成からの一考察~」' 神戸医療福祉大学紀要'2017・「子どもたちの道徳性発達を育むアクティブで協働的な道徳教育実践のために教職課程の学生は何を学ぶべきか」'道徳性発達研究'2016・「魅力的な道徳科授業などのために必要な理論と実践の力~大学の道徳教育カリキュラムを検討する」道徳性発達研究'2016・「道徳性発達研究の最新課題と実践への見通し−Killen' M.'& Smetana' J. G. (Eds.) 2014 “Handbook of Moral Development (2nd ed.)”をめぐって」、大阪教育大学エデュケア、2015・「いじめる必要のない元気な心の種まき・いじめることができない道徳性の発達促進」'道徳性発達研究'2012 |
---|---|
業績(書籍等出版物) |
令和3年度版中学校特別の教科道徳科 教科書・指導書「とびだそう未来へ 中学道徳1」2021、平成31年度版同教科書・指導書2018共著(教育出版) ・「新道徳教育全集」第4巻 道徳教育学会編2021共著(学文社) ・「板書&指導案でよくわかる! 中学校3年の道徳授業 35時間のすべて」 柴原弘志編著2019(明治図書) ・『道徳科授業のネタ&アイデア100』中学校編 田沼茂紀編著'2018(明治図書) ・「教職教養講座第6巻 道徳教育」田中耕治編著 2017(協同出版) ・「ピアジェとコールバーグの到達点 道徳性を発達させる授業のコツ」J.ライマ― D.P.パオリット R.H.ハーシュ著 荒木紀幸監訳 (北大路書房)・「考える道徳を創る『私たちの道徳』教材別ワークシート集中学校編」荒木紀幸編'2015(明治図書)・「『私たちの道徳』完全活用ガイドブック 中学校編」柴原弘志編著'2015(明治図書)・「考える道徳を創る 中学校 新モラルジレンマ教材と授業展開」荒木紀幸編著'2017(明治図書)・「アクティブラーニングを位置づけた中学校特別の教科道徳の授業プラン」柴原弘志編著'2017 (明治図書)・『道徳教育』2021年4月号/2020年4月号「特別企画ノーベル賞吉野彰 学ぶ楽しさ・道徳教育・未来への学び」/2019年4月号/2018年8月号/2018年2月号/2017年7月号/2016年9月号/2015年8月号/2013年8月号・『授業力&学級統率力』2014年8月号 明治図書 |
学会発表・研究講演等 |
【日本道徳教育学会】:研究発表(2019春)(2019秋)(2018)/シンポジウム「道徳科におけるアクティブラーニングを考える」(2017) 【日本道徳性発達実践学会】:シンポジウム「考え・議論する道徳授業づくりを多面的・多角的に検討するーモラルジレンマ授業を中心にしてー」(2018)/研究発表(2019)(2018)/教科化Q&A座談会/研究発表(2017)/ 指定討論(2016)/ラウンドテーブル(2015)/シンポジウム(2014)/ワークショップ(2013)/研究発表(2012) 【日本発達心理学会】:ポスター発表(2018)/ラウンドテーブル「教職課程の大学生の道徳教育に関する基本的な考えの多様性-道徳性、社会性、宗教等の意識概念から-」(2017) 【日本教育心理学会】:ポスター発表「配慮の必要な生徒の主体的な役割取得による価値理解と自己表現―道徳科の授業改善を意識した評価」(2018)(2017) |
教育活動
担当科目 |
2017年-継続中「道徳教育の指導法」 |
---|---|
学内における課外活動・そのほか |
2017年度神戸医療福祉大学公開講座「道徳が教科になる」20180318担当 |
教育関係受賞 |
2011年 文部科学大臣優秀教員表彰(二、生徒指導 進路指導の部 個人) |